ブログ

相続手続き 2025.11.12

不動産の名義変更には登記が必須!司法書士の役割とは

はじめに|

相続で実家や土地を引き継いだ後、

「名義変更は後回しでいい」

と思っていませんか?

しかし2024年4月から、相続登記が義務化されました。

正当な理由なく放置すると、10万円以下の過料が科される可能性もあります。

この記事では、

相続登記の基本

司法書士の役割

よくある質問とトラブル回避策

を実務視点でわかりやすく解説します。

相続による不動産の名義変更(相続登記)とは?

相続で所有者が変わっても、登記をしない限り第三者には「故人名義のまま」に見えるため、

・売却できない

・担保にできない

・測量や分筆、建替えでトラブルになる

・将来の相続人にさらに複雑な負担が残る

など多くのリスクが生じます。

相続登記義務化のポイント(2024年4月施行)

対象

相続で不動産を取得したすべての人

期限

相続があったことを知った日から3年以内

罰則

正当な理由なく放置した場合、10万円以下の過料

この法改正は、所有者不明土地問題や空き家問題の解決策として導入されました。

「いつかやる」ではなく、期限内に確実に登記することが必要です。

相続登記の基本的な流れ

司法書士にご依頼いただく場合、以下のステップで進めます。

<① 相続人・遺産の調査 >

被相続人の出生から死亡までの戸籍を収集

相続人全員の確定(代襲相続含む)

不動産の評価証明書・登記事項証明書を取得

<② 遺産分割協議・遺言の確認 >

遺言書がある場合

→ 内容に従って手続き(検認が必要な場合あり)

遺言書がない場合

→ 相続人全員で遺産分割協議書を作成

<③ 登記申請書類の作成 >

登記原因証明情報(遺言・協議書等)

相続関係説明図

登記申請書

固定資産評価証明書

<④ 法務局へ登記申請 >

管轄法務局に申請

申請後1週間~10日前後で完了

「登記完了証」「登記事項証明書」をお渡し

登記はなぜ司法書士に依頼すべき?

登記は単なる書類提出ではなく、法律・実務知識が求められます。

✔️ 特に相続登記の難しさ

戸籍の読み取りと相続人確定

遺言と法定相続分の調整

協議書の法的有効性確保

不動産表示(地番・家屋番号)の正確確認

法務局からの補正対応

司法書士に依頼するメリット

時間の節約 ー 戸籍収集~登記申請まで一括対応

法的リスク回避  ー 不備や誤申請による却下・過料リスクを回避

相続人間の調整  ー 中立専門家として冷静に進行可能

二次相続見通し ー  次回相続も踏まえた分割設計の提案が可能

よくあるご質問(Q&A)

Q. 遺産分割協議がまとまらない場合は?

A.相続登記は相続人全員の合意が前提です。

合意が困難な場合は家庭裁判所での調停・審判が必要です。

当事務所では弁護士と連携し、支援も可能です。

Q. 共有名義にしておけば簡単?

A. 共有名義は将来的に売却・建替え時に全員の同意が必要になり、トラブルのもとです。

可能であれば代償分割や換価分割で共有回避を検討しましょう。

Q. 相続登記を放置して何年も経過。どうなる?

A. 相続人が死亡し、孫や甥姪に権利が分散すると、登記が複雑化・困難化します。

早期対応が負担軽減のカギです。

まとめ|不動産の名義変更は今すぐ行動を

・相続登記は義務化され、放置は罰則対象

・登記には戸籍調査・協議書作成など多くの工程が必要

・司法書士なら法律と実務の両面でサポート可能

相続登記は司法書士へお任せください

当事務所では、戸籍収集・協議書作成・登記申請を一括対応。

不動産評価や二次相続対策も含めたご提案が可能です。

「義務化に間に合うか不安」「家族で話がまとまらない」

そんなときも、まずはお気軽にご相談ください。


相続・資産承継のご相談は「あつたの杜事務所」へ

不動産と相続に強い司法書士が、ご家族の想いに寄り添いながら、最適な解決策をご提案します。
「何から始めればいいか分からない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

📅 ご予約方法(24時間受付)


🔹あつたの杜事務所(司法書士)
〒456-0031 名古屋市熱田区神宮四丁目6番25号 ナガツビル2B
相続・遺言・家族信託・不動産承継の専門家として、
「しなやかに。資産と想いをつなぐ。」をテーマにサポートしています。