ブログ

相続手続き 2025.11.12

ペットは誰が見る?「ペット信託」という新たな備え

はじめに|

近年、犬や猫などペットを家族同様に大切にする方が増えています。しかし、自分に万が一のことがあったとき、そのペットの行き先を決めていない方が大半です。

「子どもは独立しているし、もしものときにペットの世話を誰がしてくれるのか不安…」

「知人にお願いしたいが、負担をかけるのは気が引ける…」

そんな飼い主の不安を解消する仕組みが「ペット信託」です。ペットのための財産管理と飼育費用を一体で設計できるため、近年注目されています。

今回は、ペット信託の仕組みや利用方法、遺言との違い、注意点を司法書士の視点でわかりやすく解説します。

大切な家族であるペットを守るために、知っておくべき知識です。

【本記事で解説する内容】

・ペット信託とは

・遺言や飼育契約との違い

・ペット信託の仕組み

・ペット信託のメリット

・ペット信託のデメリット,注意点

・ペット信託の手続き方法

・ペット信託の活用事例

・ペットのために用意すべき情報一覧

・専門家の視点とアドバイス

1. ペット信託とは

ペット信託とは、飼い主が生前または遺言で財産を信託し、亡くなった後も指定した受託者がペットの世話をするための費用管理を行う仕組みです。

ペットは法律上「物」ですが、信託を活用することで飼育を託し、飼育費用も確保できます。

2. 遺言や飼育契約との違い

遺言でペットの世話を頼む場合、あくまで依頼にとどまり、費用管理まで担保できません。

一方、飼育契約は費用負担を伴いますが、履行確保は弱い面があります。

ペット信託は、財産管理と飼育依頼を一体化できる点で強みがあります。

3. ペット信託の仕組み

仕組み

①飼い主(委託者)が財産を信託

②受託者がペット飼育者へ費用を交付

③ペット飼育者(受益者代行者)が実際に飼育

④信託監督人が管理状況をチェック

このように、多層構造で履行確保を図ります。

4. ペット信託のメリット

・飼育費用を信託財産として確保

・受託者による管理で費用流用防止

・信託監督人により飼育状況確認も可能

・飼育者に負担をかけすぎない設計ができる

→ ペットの将来を確実に守れる点が大きな安心材料です。

5. ペット信託のデメリット・注意点

・信託設定には専門家報酬がかかる

・ペットは法律上「受益者」になれないため、仕組み構築に工夫が必要

・飼育者が変更となる可能性もあるため、監督体制が重要

6. ペット信託の手続き方法

司法書士や弁護士、信託専門家に相談し、信託契約書を作成します。

手続きの流れ

①ヒアリング

②信託内容設計(費用算定・飼育者確認)

③契約書作成・公証

④信託財産の移転手続き

慎重な設計が必要です。

7. ペットのために用意すべき情報一覧

・ペットの種類,年齢,性格,病歴

・かかりつけ病院情報

・食事内容,アレルギー有無

・散歩や日常習慣

これらをまとめた「ペットノート」があると信託設計が円滑です。

8. 専門家の視点とアドバイス

司法書士として、ペット信託は家族信託の応用ですが、飼育者・受託者・監督人のバランス設計が重要です。

遺言だけでなく、生前から備えることがペットと飼育者双方の安心につながります。

当事務所では、ペット信託を含む家族信託設計サポートしています。

「ペット信託について詳しく知りたい」「自分に合う方法を相談したい」

という方は、初回無料相談をご利用ください。

チェック項目 ポイント

・飼育者候補 誰にお願いするか

・飼育費用 月額,年額目安

・信託財産 預金,現金など

・受託者 専門家or家族

・監督人 必要性検討

よくある質問(Q&A)

Q. 遺言とどちらが良いですか?

A. 遺言はあくまで依頼にとどまるため、履行確保には信託の方が適しています。

Q. 途中で飼育者が変わった場合は?

A. 信託契約で代替飼育者や監督人の権限を定めておくと安心です。


💡相続・資産承継のご相談は「あつたの杜事務所」へ

不動産と相続に強い司法書士が、ご家族の想いに寄り添いながら、最適な解決策をご提案します。
「何から始めればいいか分からない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。

📅 ご予約方法(24時間受付)


🔹あつたの杜事務所(司法書士)
〒456-0031 名古屋市熱田区神宮四丁目6番25号 ナガツビル2B
相続・遺言・家族信託・不動産承継の専門家として、
「しなやかに。資産と想いをつなぐ。」をテーマにサポートしています。