第3章【Q&A形式で解説】「誰名義」にすべき?手続きは「いつ」「どれくらい」かかる?

導入:読者様から寄せられる相続登記の「素朴な疑問」
前回の記事では、実家の売却や平等な分割といった具体的なケースで、司法書士に依頼すべき理由を解説しました。
しかし、「義務化」について知っていても、手続きの具体的なイメージや、かかる費用について不安を感じている方は多いでしょう。
ここでは、皆様からよく寄せられる具体的な疑問に、司法書士の立場からお答えします。手続きの全体像を掴み、一歩前に進むための参考にしてください。
Q1. 相続登記は、最終的に「誰の名義」にしたらよいですか?
A. トラブルを防ぎ、将来の活用を見据えた「単独名義」が基本です。
相続登記は、誰の名義に変更するかによって、将来の不動産の扱いや、きょうだい間の関係に大きな影響を与えます 。
- 単独名義を推奨: 不動産を「きょうだいの共有名義」にしてしまうと、将来的に売却や賃貸に出す際に、共有者全員の同意が必要になります。誰か一人でも反対すれば身動きが取れなくなり、次の世代への負担を残すことになります。
- 最適な遺産分割を検討: 司法書士は、相続人全員にとって中立な立場からアドバイスを提供し、将来のことを考慮した適切な遺産分割が可能になるようサポートします 。例えば、実家を取得した人が他の相続人へ現金を渡す「代償分割」など、公平でトラブルの少ない方法をご提案できます。
Q2. 相続登記にかかる「手間」や「期間」はどのくらいですか?
A. ケースによりますが、司法書士に依頼すれば手間と時間を大幅に削減できます。
相続登記の手間や期間は、相続人の人数や遺産分割協議の難易度によって大きく変動します。
- ご自身で進める場合: 平日の昼間に役所や法務局に行く時間を確保し、戸籍謄本や除籍謄本などの必要書類を収集し、登記申請書を作成・提出する必要があります 。特に長期間「相続登記未了の土地」を相続した場合、相続人の特定だけでも大変な労力と時間がかかります 。
- 司法書士に依頼した場合: 煩雑な書類の収集や作成、法務局への申請手続きをすべて代理(代行)できます。司法書士は、登記漏れや遺産分割協議書の作成ミスを防ぎます 。また、費用はかかりますが、その分、お客様の「手間」と「時間」を大幅に削減できます 。
Q3. 相続登記にかかる「費用(報酬)」はどのくらいですか?
A. 司法書士の報酬は自由化されていますが、依頼の条件によって変動します。
司法書士の報酬は現在自由化されており、依頼の条件や不動産の数、手続きの複雑さによって異なります 。
- 報酬以外の実費: 費用には、司法書士への報酬のほかに、登録免許税(実費)や戸籍謄本などの取得費用などがかかります。
Q4. 10万円以下の過料を納めれば、相続登記をしなくてもいいですか?
A. いいえ、過料を納めても登記義務は残り続けます。
- 過料はペナルティ: 過料とは、義務付けられた相続登記を期限内に行わなかった場合に課せられる、罰金のような金銭的なペナルティです 。
- 義務の免除ではない: この過料を支払っても、相続登記をする法律上の義務が免除されるわけではありません。義務を果たさない限り、いつまでも過料の対象となる可能性があります 。また、登記を放置することで、将来的に不動産の売却ができないなど、より大きな不利益を被ることになります。
【次のステップ】
次回の記事では、特に複雑で「争族」になりやすい相続の事例に焦点を当て、司法書士と弁護士の役割の違いや、専門家へ依頼すべき具体的な基準を解説します。
次回の記事:
「「争族」を避ける!揉めやすい複雑な相続ケースと司法書士への依頼基準 https://atsutanomori-souzoku.com/blog/blog-232/」
💡相続・資産承継のご相談は「あつたの杜事務所」へ
不動産と相続に強い司法書士が、ご家族の想いに寄り添いながら、最適な解決策をご提案します。
「何から始めればいいか分からない…」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
📅 ご予約方法(24時間受付)
- 🌐 WEB予約フォーム:こちらをクリック
- 💬 LINEで相談予約:LINE公式アカウントはこちら
- ☎️ お電話でのお問い合わせ:052-977-5960(受付時間:9:00〜18:00/土日祝も対応)
🔹あつたの杜事務所(司法書士)
〒456-0031 名古屋市熱田区神宮四丁目6番25号 ナガツビル2B
相続・遺言・家族信託・不動産承継の専門家として、
「しなやかに。資産と想いをつなぐ。」をテーマにサポートしています。